俺はデスクスレダーと地獄を往く

何の地獄かって?それはもうすぐ始まるドール衣装のスナップ付け地獄!

そんな地獄に備えて、クロバーさんのデスクスレダーを買ってきました。スレダーというのは糸通しのことです。銀色の顔の描かれた板にひし形のワイヤーがくっ付いているアレ。それを自動でやってくれるのがこのデスクスレダーです。

このアイテム本当にすごいです。糸を入れて、針を入れて、レバーを押したら糸が通る!手縫いやるならおススメです。1400円位しますけど、あの針に糸を通すイライラ感から解放されるために1400円は優れた投資です。なお針はよく手芸店で売られているクロバーさんのものを使えるそうですが、刺しゅう針などは使えないそうです。

実際にやってみましょう。糸を通す、針を入れる、の状態が下の写真。この状態で手前側糸を軽く引っ張りながらレバーを押します。


こんな感じでループになるように針に糸が通ります。これを引っ張ったら糸通し完了です。便利!

12月頭に即売会なので、多分11月最終週がスナップ付け地獄になると思います。これとデュアルデューティー糸を合わせれば以前よりスナップ付けがやり易くなると期待しています。多分10本くらい糸を通した針を針山に置いて無くなったら次無くなったら次ってやるんじゃないかな?と思います。

新型紙作成中!

福井でレーザーカッターを借りることが出来ることが出来る場所があり、そこへ来週行ってきます。そこで化繊生地をレーザーで切ることが出来るか試してみる予定です。そのために新しい型紙を作っています。

以前作って販売した時のものは上身頃を上、中、下という変則的な3分割にしました。これはバストラインを可能な限り綺麗にするためだったのですが、複雑な形も一度に切れるのなら1枚でまとめた方がいいのかなと思い、まずは1枚のものを作成です。パネルライン(脇に別パーツの生地が入るもの)も検討したのですが、それだと変則3分割と同じだからやっぱり1枚の方がいいのかなって。

いつも通りの立体裁断で型紙を作成。今回作ったのが写真のものです。赤が縫い線、黒が縫い代線です。レーザーの条件で縫い線に跡だけ付けることが出来れば、縫うのも効率アップなんですけど。レーザーで裁断すると縁が溶けるのでほつれ止め要らずというのが大きなメリットです。
懸念している点としては、溶けた生地が布のしなやかさを阻害しないかということでしょうか。スピードに関しては線で断ち切る分には早いそうです。レーザーで裁断が出来ると本当に助かります。単純に裁断が苦手というのと、ドール用の型紙は小さくてかつかなり複雑なので……。

あと布が切れるカッティングマシンというのもあって、そちらも今当たっている所です。こちらは天然繊維の生地用。レーザーで天然繊維を裁断すると燃え跡が残るそうです(一応実験してきます)。なので裁断が出来るようになるとこちらも楽になります。メイドドレスでいうと綿ブロードのエプロン部分ですね。

というわけで来週のために準備です。型紙を1着分と量産用に各パーツ数着分まとめたもののデータ作成、それからワークになる生地の裁断ですね。

ドメイン移転検討中です

このサイトが「シンクレア民族音楽工房」という名前で、ドメイン名がatelier-sinclair.comというものなのですが、いかんせんこのドメイン読みにくいし長いし打ちにくいなと。
なのでなるべく早い内にドメイン移転をしようと考えています。丁度いいドメイン名を得ることが出来たので現在それに変更中です。現ドメイン名はそのままリダイレクトで新ドメインへ飛ぶ形にする予定です。

ケンハモサイトも遅れ気味というか、そちらは古物商の絡みで遅くなっている部分もあるのですが、両方とも今年中には終えたいと考えています。

技術者と経営者のジレンマ

技術者というのはモノを作るにしてもプログラミングにしても基本的に拠点を構えて何らかの製作(もしくは制作)を行うわけですが、当然それをやらないと売るものが出来ません。ですが自分みたいに技術者が自営業になった時、事務作業だとか即売会だとか営業だとかでどうしても製作に手を回せない時間が増えていき、製作の時間が圧迫されます。
よく技術仕事だけやりたいなら会社で雇われて仕事する方がいいと言われますが、良し悪しは抜きにして実際の所実務に集中できるのは会社に雇用されるのが一番なんだなと改めて感じています。「自分で作って売る」というのを主業務とした場合、その他の業務で一番やらないといけない「売るもの作り」に割く時間は確かに減っています。今何かを作る作業って1日8時間は出来ていないんじゃないかな?

で、例えば技術者本人が法人成りしてある程度人も雇って会社を経営するとなると、本人は資金繰りをしたり営業に出たりで何かを作るという時間というのがゼロに近くなっていく、あるいはゼロそのものになります。技術者は技術仕事をやりたくて仕事をしてきたのに、会社が出来て自分が経営者になるとその仕事が出来なくなるというのはジレンマだよなと。

よく「俺は現場にこだわりたい」という理由で昇進せずにそのまま刑事を続ける主人公というのがありますが、本質は変わらないのかもしれません。会社内でも役職が付けば現場仕事が出来なくなっていきます。今考えても仕方のないことですけど、両立というのはどこまで出来るものなのかなというのは探っていかないといけないかなと感じています。

実は前職の会長が経営者をやりながら開発をしていました(自分が入社した時にはもう現場からは離れていましたけど)。何か方法があるのではないかとは考えている所です。

ドール用レザーベルト試作


何というかこうファンタジー的な服のベルトを作るのに何で作るかなーと考えていたのですが、結局革に落ち着いたのです。やっぱり革がそれっぽいかなと。

ということでレザークラフトのお店にお邪魔してきて、今まで使っていたもの(確かブレスレットを流用したような)と似た感じで作りたいという風にお話してきて、材料と道具を買ってきました。


〇材料
・テープ状の革(幅9mm、厚さ2㎜のもの→長さ30cm)
・両カシメ
・バックル金具
以上です!とってもシンプル!

で、これを組み立ててベルトにするのですが、もう少し綺麗に作りたいかなーって。
この作り方だととってもシンプルでいいのですが、幅が固定されるし形も凝れないのできちんと1枚革から形を出した方がいいのかなと考えています。そうなると結構大変ですし、染色をしないといけないとなるとドールへの色移りが懸念される、それを抑えるためには既成の色が付いた革が欲しいけどどこまで安定供給できるのかなど問題があります。ベルト1つにしてもたくさん作るとなると考えないといけないことは色々あるんですね。

ともかく、次のイベント用ファンタジー服はこの方針を詰めていこうかなと思います。