ドール用アイテムの3Dプリンター用データを販売開始しました

以前から作っていたドール用アイテムを、3Dプリンター用データとして販売することにしました。以下リンクが商品ページです。

1/3ドール用 剣&鞘Lv.1 3Dプリンター用データ

1/3ドール用 盾Lv.1 3Dプリンター用データ

1/3ドール用 剣&鞘Lv.1と盾Lv.1のセット 3Dプリンター用データ

販売は全てBoothになります。剣&鞘と盾のセットだと別々に買うより500円安いです。

ドールの場合あまり自作というのはしないようで、例えばキットなどはあんまり売れなかったりします。データというのは更に3Dプリンターが必要な上に出力したものの表面処理や塗装が必要なのであまり売り上げは見込めそうにないのですが、データは出来ているし販売しようかなと。

というわけで今回販売開始をしたのは1/3ドール用の剣と鞘セット、それから盾です。「初心者冒険者が最初に持つもの」というコンセプトで、装飾は少なめでシンプルに、剣は短めで盾は手で持つタイプにしました。

当初は自分で原型を出力してそれを磨いて複製すると考えていました。3Dプリンター用データで販売するとなると例えば環境によっていろいろ違ったものが出来るので、シンプルながら強度が大丈夫かとかきちんと剣が鞘に収まるかなど設計にはこだわっています。こういうのは前職の知識です。

今後についてですが、考えているのは2つあって

・完成品(塗装済み)を販売する

・塗装をしていないキットを販売する

という2つを考えています。

上で書いた通りドールオーナーの方はあまり自作をしないことからキットというのはあまり販売が見込めないのですが、値段が高くなるのでなるべく安価にしたいというのと、やっぱりオリジナルのものを作ってほしいなあという気持ちがあります。

あとはこれを3Dプリンターによる出力品か、もしくはレジン複製品かというのも考えていて、ここも頭を悩ませています。もちろん複製品で販売できればベストなのですが、そもそも複製出来るほどの数も出ないのではないかと思っています。

ともかくこれで1つスタートということで、これから新しいアイテムを追加していく予定です。今回は1/3サイズでしたが、同じようなものを1/12サイズで作りたいなと考えています。

あけましておめでとうございました。

大分間が開いてしまった上に、今年になってもう10日以上経ってますよ……。業務の目途が立ったのであちこち行っていました。本年もよろしくお願いします!

その間にあったことや起こったことを。


1.コミックマーケット95参加しました!


いつも通りではあるんですが結構ギリギリで。今回は初めての動画を作って配布してきました。
今回は新設されたVTuber(バーチャル放送者)というジャンルで参加したのですが、VRと音楽って思ったより親和性が高いなと感じました。
今回新作として無償配布した「ルナンスさん @ VTuber!」は ダウンロードできますので下のURLからどうぞ!

ルナンスさん @ VTuber!
https://sinclair.jp/runansevt.zip

自己紹介動画&設定と、実験的に再録した旧作より3曲が入っています。


2.ケンハモサイトを公開しました!

以前から案内は出していたのですが、公開まで長かったです。

ポール・ナカオの鍵盤ハーモニカ.jp
http://kenban-harmonica.jp/

何が大変だったかって、公開直前段階になってCMSが使えなくなって急遽CMSを変えたことですね。本当に辛かった……よく今無事でいられているものだと。
実際には調律やレンタルのサービスはまだ行っておらず、現在調整中というかページ作成中です。今月中目標です。


3.工房を立ち上げました!

「レンタル工房スペース」みたいな表現が正しいですけど……。

以前撮影でお世話になったPARKさんにある「PARK FACTORY」に工房を作らせてもらいました。

具体的には塗装や削りなど、家で出来ないことを色々出来るようにというものなんですが、やっぱり作業環境があるのは大きいです。特にエアブラシ塗装。

ドール用アイテムの製作などを試しながら先月中旬ごろから通って作業しています。ブログの更新が滞った大きな原因の1つですね……。

ここで音を出すことも出来、承ったケンハモの調律修理もここで出来ればなと考えています。自宅でも出来るんですけどね。


4.うちのこVTuberデビュー!

コミケ参加と被るのですが、当サイト「シンクレア民族音楽工房」の広報としてウチの看板娘「ルナンス・シンクレア」がVTuberとしてデビューしました!

この動画はコミケで配布したものと同じなのですが、これから新作情報とか色々やってもらいたいし、バーチャルケンハモ奏者というのをやりたいので頑張りたいなと思っています。

ということで現在3DCGを勉強中です。CADに比べてものすごく難しいです。


今年の目標?

もう何というか、「生き延びろ!」としか言いようが無いです。昨年は結局全然お金稼ぐことが出来ずむしろ各作業立ち上げのための出費ばかりありましたし。そして来月からはじめての確定申告も!

いきなり前途多難ですけど、きちんと軌道に乗せられたらなあと考えています。

名刺用の写真を撮ってきました

以前急ぎで作ったプリントアウトの名刺がHN名義になっていて、福井で初めて会う人に渡す名刺としては良くないなーと思っていました。

開業してからしばらくは家にこもって製作作業と思っていたのですが意外と名刺が必要になってくる機会というのは多いようです。やっぱりきちんと印刷依頼して名刺を作ろうとは思っていたものの素材が無い、ということでいつもお世話になっている所で撮影してきました。

場所は鯖江市・河和田のPARK 公園食堂さん

http://parksabae.com/

ケンハモ分解写真。名刺に使う予定です。

こんな感じで、鍵盤ハーモニカの分解状態とか撮ってきました。他にもスタッフさんにお願いして自分が作業している様子や演奏している様子を撮影してもらうなど。自分を撮影するのは1人では出来ないので、本当に助かります……。

PARK 公園食堂さんは道路に面してガラス張りになっていて自然光が入りやすくなっています。昨日所用で伺っていて、ここで撮影出来るかなと思ってお願いしてきたのでした。

自然光で撮るとやっぱり落ち着きますよねー。

ドール撮影もOKだったので撮らせてもらいました。ドール関係の名刺、もしくはショップカード用に。本当は服とか色々着せ替えてやりたいんですけど、自分で作った服の種類があんまり多くないのが悩ましいです。

名刺作成については悩みがあって、どう考えても1枚では自分のやっていることを賄うことができないんです。そもそも自分の名前で作るものの他にケンハモ関係とか同人/ディーラー関係とか、場合によっては3枚4枚持たないといけないとかちょっと大変かなーって感じています。

ビジネスハックの本で名刺は複数持て!みたいなものを読んだことがあるのですが、出来ればシンプルにまとめたいかなーって。

おかげさまで素材は出来たので、数日中に名刺印刷依頼を出そうと思っています。PARK 公園食堂のスタッフの皆様、ありがとうございました!

ブログの編集画面が変わってる……

最近サイトに使っているCMSのバージョンが変わって、更新したらブログの作り方が全然違ってる……。

今までのいろんなブログ作成ページみたいに各種設定箇所と文章記入箇所とがあって投稿ボタンを押すというのが変わっていて、何かまず「ここは文章」「ここはリスト」という感じでブロックを作って、それを当てはめていくというやり方に変わっているみたいです。違うCMS触ってるみたい。

現バージョンの本もそう早くは出なさそうですし、慣れるのにも時間が必要でしばらくは作業しにくくなりそうです。

I・Doll VOL.54お疲れ様でした!

参加された方、お疲れ様でした!
1か月ぶりの東京でした。福井からだと東京遠いなあ……。

展示でうちのこを座らせて撮影したんですけど、何かいい感じ……。背景布のベロアが効いているんだと思います。

販売物はこんな感じ。柔らかいものはハードケースで持って行った方がいいですね。

■今回の反省会

全然売れませんでした……。
徹夜して縫ったり必死になってスナップ付けして結果がこれだと人生って何なんだろうって考えてしまいます。結果としてはそんな感じでした。

スペース離れることも出来たので色々見てきて、レイアウトとかすごく凝っているディーラーさんがたくさんいて、そういった所からきちんとやらないといけないのかなと。隣に壁を立てられてサイドから全然スペースが見えなかったのですが、そういった状況にも対応できるようになりたいです。

今までは衣装の方向性として「うちのこ達(DDdyやMDD-L胸)が着れる服を作っていこう」と考えていたのですが、あんまり見向かれないようなのでこの方向は控えた方がいいのかなと考えています。ファンタジー服とサークルカットに出しましたが試作品しか持っていけなかったので、次回はファンタジー服をきちんと出したいですね。

■次回イベントについて


衣装とは打って変わって、サンプルとして出したこの剣のことが何度か質問されました。このまま欲しいとも言われたのですが……。やっぱり向いているのは縫製よりモデリングの方なのかな?と感じています。これは次のイベントで出せればなと考えています。

次は3/24のGWCを申し込んでいます。3か月空いてしまいますが、その間にきちんと販売物を作りこむか、他に参加できる所に行ってみるか、ちょっと考えている所です。その後は4月名古屋アイドール、5月大阪アイドールに行く予定です。