鍵盤ハーモニカ用の電動ドライバー

鍵盤ハーモニカに使われているネジはΦ2㎜とかΦ3mmとか、ネジとしては小さい部類になります。
こういったネジをよくホームセンターなどで売っている電動ドライバー(家具を組み立てるようなもの)で回すと、外す分には良しとして締めた時にめねじを破壊したりネジ頭を捩じ切ってしまったりします。
そのため、そういう小さいネジのために「精密電動ドライバー」というものがあります。ただ一般的な品物ではないので自分もホームセンターやリサイクルショップなどで見かけたことはありません。

さてケンハモ修理の仕事をするにあたってどうしても電動ドライバーを使わないと効率が上がらないということで、新たに精密電動ドライバーを導入しました。モデルはベッセルのVE-3000というモデルです。なぜか60%OFFという割引になっていたので買ってしまいました。

グリップしやすく総重量もそれほど重くありません。トルクが0.15~1.0Nmと上の値がケンハモ用としては高いですが、他にも使う用途があると思うのでこれで十分かなと。
もう1つトルクの低いVE-2000でもケンハモ用なら十分かも知れません。
精密電動ドライバーを購入する際のポイントですが、スペックとして以下をご覧ください

・トルク

ケンハモのネジは大体0.2~0.3Nm(N・m)位です。ネジ切りのされていない箇所にタッピンねじを入れる場合はもう少しトルクがあった方がいいですが一般的には十分なトルクです。0.1~0.5Nmというものがあると使いやすいです。
なお現在Amazon.co.jpでセールス1位の電動ドライバーの最大トルクが4.5Nm。必要トルクの15~22.5倍もあります!こわれちゃう!

・回転数

1000rpm(1分で1,000回回転する)位あれば必要十分です。600rpmでゆっくりな感じです。

・付属ビット

ビットNo.1とNo.2を使います。面倒なのでNo.1で使いまわすことが多いです。けど実際は1.0Nm程度までのドライバーだとNo.0、No.1のものが付属することがほとんどです。

・その他付属品

アダプターが別売りのものもあるので要チェックです!

・重量

軽い方が取り回しがいいです。設置するならあんまり関係ないですけど……。

・電源

AC100Vが使えるかどうか。工業用なのでプラグ形状が日本のものと違っていたりします。あと電源ユニットがどのようになっているかでかさばったりもするので、必要だったら一緒に確認してください。

・レバースタート/プッシュスタート

それぞれ「ボタンを押すと回転する」「ビットを押し込むと回転する」というものです。ビットを押し込みにくい持ち方(サイドカバーとか)をすることもあるので個人的にはレバースタートの方がおすすめです。

等々、購入もしにくい精密電動ドライバーですが、作業効率は圧倒的に違います。特にリードプレートの取り外し。
一般的に売られているものに比べて圧倒的に高いですが、頻繁に分解する方なら必須だと思います。

Roland VT-4レビュー(forバ美肉)

届きました、今日発売のボイストランスフォーマー「VT-4」!
バーチャル配信をボイスチェンジャーでやりたくて購入、早速配信で使ってみました。
※なので一般的なライブ使用とかは考えていません。

◆特長

・遅延が全然感じられない

歌でも問題なく行けます!ボイチェンソフトで色々やっていてギギギってなっていたのがウソみたい!

・パラメーターの変化がスムーズ

ソフトのボイスチェンジャーだといい具合の所が拾いにくかったのですが、やっぱりパラメーターの変化は上手いなーという印象です。

・ブラインド操作がしやすい

HMDを付けていてもつまみの場所が分かりやすいです。ピッチとフォルマントのつまみはセンタークリックが付いているのがありがたいです。

操作は全体的に分かりやすいと思いますし、どのフェーダーもノブも丁度いい力の具合で動かすことが出来ます。色々弄ってパラメーターを保存することも可能です。
ロボットボイス、メガホンボイス、あとハーモニーで和音になるとかMIDIキーボードを繋げてボコーダーに出来るとか、その他いろんな機能がありますが、バ美肉用途だと基本的にピッチとフォルマントを弄ってエフェクトバランスは100%、リバーブはその時の好みという感じだと思います。

◆問題点

・スタンドアロンで使った時の出力がアンバランスしかない

アンバランスというのは要はマイクの端子ではなくギターの端子位に思ってくれればいいと思うのですが、出力してそのままミキサーに行くというのは出来ません。PC使用が前提なのかな?

◆問題点の対策

しゃべり配信ならVT-4がオーディオインターフェイスとして使えるのでこれ1台で完結なのですが、他に楽器を入れたりしたい場合はVT-4だけでは使えません。そのためスタンドアロンでマイクを繋げた後アンバランスで出力、その後ダイレクトボックスに繋いで別のオーディオインターフェイスのマイク入力へ挿すという方法を採りました。使っているオーディオインターフェイスはsteinbergのUR12で、マイク入力×1、ギター入力×1のモデルです。

◆ボイチェンと声

事前にボイチェンソフトを色々使っていて感じたことなのですが、やはりピッチとフォルマントを弄るだけでは女声にはならないです。結構声色を作らないといけないというか、それらしく聞こえるようにするには話者自身のスキルが必要になります。女の人が男声でしゃべる場合も同様だそうです。
ということで、ボイスチェンジャーを導入したら次は喋り方かな?習得に時間がかかると思うので、しばらくVT-4をつかいながら配信しようと思います!

仕事に必要なもの つづき

今日は必要な機材その他をリストアップしていました。

ケンハモ関係にしろ衣装作るにしろ本来は従来の機材があればそのまま仕事が出来るはずなのですが、それを効率化するとかよりクオリティを上げるとかと考えると必要なものはどんどん増えます。今130万円位に上っているんですけど、もっと増えそうな勢いですね。

増える機材の項目と増える金額合計を見て見通しが甘いのかなとも思うのですが、今からの目標は「アトリエを持つ」ところなのでまだまだ怖気づいてもいられません。必要なものは買って優先度の低いものは収入が安定してからにして、まずは買えるものは買って必要なものは見積依頼をどんどん出していきます!

ちなみに必要なものはこんな感じ。
◆すぐに導入するもの
・3Dプリンター
・職業用ミシンと専用テーブル
・精密電動ドライバー
・レンタル用楽器
基本的に前回の内容と同じです。楽器はもう少し優先度下がりますけど。諸々の事情からレンタルは多分来年からになるのではないかと思っています。
◆早めに揃えたいもの
・3DCGスカルプトソフト
・新しいDAW導入
・DAW用プラグインの強化
・動画作成ソフト
・VIVEトラッカー
主にPCソフト。あとはVR関係でトラッカー導入したいです。

VR関係は今まであんまり出してこなかったのですが、音楽とドールとは別の新しい方向性と考えています。自分がVTuberをやりたいと思っていることから、動画配信が出来るようになったら注力していきたいと思っています。そのため動画編集ソフトも導入する予定です。ボイスチェンジャー(Roland VT-4)は明日来るそうです!
本当は指トラッカーやキャプチャー導入してVR活動も大きくやりたいのですが、まずはフルトラッキングということでトラッカーから。1個持っているので残り2個ですね。
上手く出来るようになってこれが仕事として実績が出来たら、3Dプリンターを使ったCADCAMと合わせてSTEM教育として地元の若い人たちに講座を持てたりしないかなーと考えています。とにかく仕事していかないといけないので、これも目標の1つになりますけどね。

退職金と自己資金

元々あまり貯金をしない、というかあるお金は経験に回すという意気込みで給料を使っていたのであんまりお金がありませんでした。退職後無職の時期に保険とか年金とか払うのに今年からは少し貯めていたのですが、保険も年金も引っ越し代もかかりすぎてかなりカツカツです。

事業の自己資金は退職金がメインになります。幸いもうすぐ退職金を頂くことが出来、その額面が意外と多かったので多少は事業のための機材関係導入に使えるかなと思っています。とはいえ欲しいもの何もかも買っていたらキリがないし、数年後アトリエを持ちたいのであまり使いこむこともできません。

今買おうと思っているのは以下の通りです。

・3Dプリンター
→これからの仕事の生命線。ドールアイテムの他、ケンハモの唄口アダプターや分岐ホースの基部を作るなど用途は様々。
GWCで何度も拝見している久宝金属製作所様の「クホリア」が欲しいと思っています。高いけど!高精細!

・職業用ミシン
→こちらもドール服の製作で重要になってきます。メーカーはJUKI様と決めていてどのモデルにしようか迷っている所です。

・精密電動ドライバー
→調律作業のスピードアップに。一般的な電動ドライバーはトルクが強すぎてネジの受け側を破壊してしまうので小ネジ用の精密電動ドライバーが必要なのですが、結構高いんです。

・3Dスカルプトソフト
→ドールアイテムのモデリングの他(基本的にCADでやるんですけど)、VRのアバターを作りたいなと思っていて導入検討中です。ZBrushを正式版か廉価版かどうしようかという感じです。

・DAW
→もう今のDAWを7年位使っているのでそろそろ新調したいかなと。Cubaseをアップグレードするか、StudioOneを導入するかで悩んでいます。あとプラグインも充実させたいです。

・VR関係

→トラッカー増やしたり、VRグローブ使ってみたり、こちらもやりたいことがたくさんあります。今の所事業と結びついていないですけど、こっちも結びつけることが出来ればなあと思っています。

……等々、使い道はたくさんあるので使いどころをしっかり見極めた上でお買い物しないといけません。お金の使い道考えるのもお仕事ですよね。

Roland VT-4発売!

バーチャルYouTuber、いわゆるVTuber界隈で話題になったRolandのVT-3というモデルがあります。
これは声を変えるエフェクターで、ロボットみたいな声とか声の性別を変えるみたいなことが出来るどちらかというとDJ用機器です。これがVTuberを志す人達の中で話題になり、急に品薄になったのが数か月前。
通販サイトなどを見ても急に入荷しないという案内になり、きっと新しいモデルを出してくれるんだと思ったら本当に来てくれました。新モデルのVT-4!

Roland – VT-4 | Voice Transformer

 

ケンハモ吹きながらボイスチェンジャーでしゃべるなら、機材のルーティング考えないといけないですね。オーディオインターフェイス、MIDIインターフェイスとしても使えるそうです。

もう既に予約はしているので、届いたらレビューや実際に使った動画を作ったり、配信したりしようと思います!
これを楽器に繋げたらどういう音になるんでしょう……?