縦型マウス、導入しました!

縦型マウスいいよ!という話

机を変えたらマウスを持つ右手首がやたら痛くなりました。マウスパッド変えるのも考えたんですが折角だから前から気になっていた縦型マウスを導入してみました。

サンワサプライ 有線ブルーLEDエルゴマウス MA-ERG12
(リンクはメーカーページ)

購入前に調べた所あんまり情報が無くて、あんまりこういう形のものは流行らないのかなーという印象です。

〇機能

・手首を痛めないエルゴノミクスマウス

右手で自然に握りやすくなっています。

・5ボタン仕様

右手用で人差し指と中指で通常の3ボタン&ホイール、親指で4、5番目のボタン(進む&戻る)の操作になっています。

・底面のボタンでカウント(=マウスのスピード)変更可能、あと青く光る!!!

カウント切り替え欲しいけどあんまり使わない、という場合は底面にあると暴発しないので助かります。また、底面のスイッチでLEDのON/OFFを切り替えることが出来、あると視認性が上がって作業しやすいです。意外とマウスって目視していたんだなと気付きました。

■良い点

・手にしっくり馴染む

吸いつくようなフィット感。手のサイズが丁度いいんだと思いますが、ここまで手に合うマウスは初めてです。

・手首が痛くならない


取り外し可能なリストレストが付いていて手首が楽です。

・重さがあって安定感がある

マウスを持とうとする時にマウスが逃げたり、持った時にマウスががたがたしないのは美点です。

■良くない点

・大きい&全高が高い

デスクの面積が圧迫される他、キーボードから手を放していつも通りマウスを持とうとしたら、マウスの頭に手が当たる事故が多発します。なのでマウス手前から持つか手を高く上げるかしないといけません。

・持ち上げにくい、親指ボタンが暴発しやすい

よくデスク上の可動スペースが無くなってマウスを浮かせて移動することがありますが、普通に全体を浮かせようとすると親指が戻るボタンを押してしまいます。ブラウザで入力作業中に戻るボタンを押すと大変なことになります……。
持ち上げる時は手首を軽く右にひねって動かすといい感じてす。暴発しなければ進む戻るボタンも便利です。

・専用ドライバが不安定

ボタン配置を変えることが出来る専用ドライバがあるのですが、設定しても内容が反映されなかったり元のキーが同時に入力されたり(戻るに左クリックを割り当てたらクリックしながらブラウザバックします)、動作が安定しません。
なおアンインストールしようとしたのですがアンインストールも出来ない……。PCとの相性もあるんでしょうがアンインストールが出来ないというのは初めてでした。

〇使った感想

握りやすい、持ちやすいマウスを求めて色々触ってこのマウスを買ったのですが、実際使ってみてその使い心地の良さに驚いています。長くPC作業をしても手首に違和感がなく、これからも重宝すると思います。手首が本体に乗ることで手首支点での細かい作業が出来なくなったのですが、これは慣れなのかな?
反面ドライバーが現状で良くなくて残念な所もあります。これは改善を期待したいです。
マウスとしてはかなり大型で合う合わないはあると思うのですが、マウス1つを変えることで体が楽になるのなら縦型マウスはとてもいい選択だと感じました。もっといろんなサイズのモデルがでると嬉しいですね。

HAMMOND PRO-44H

HAMMOND PRO-44H

昨日に引き続きケンハモの話。
今日はご存知PRO-44Hについて。W-37と違い、こちらはかなり手を加えています。

■44鍵の鍵盤ハーモニカ

PRO-44Hは、モデル名通り44鍵の鍵盤ハーモニカで、その音域は国際式でC3~G6とかなり広くなっています。37鍵に比べて下はC3~E3の5音、上はF#6、G6の2音が増えています。音域が広いため両手弾きにも優れています。
以前は「ハモンド44」という名前が付いていたのですが、現在はPRO-44Hで統一しているみたいです。また、姉妹モデルとしてPRO-44HPというモデルもあります。

■エレアコ鍵盤ハーモニカ

もう1つの特徴として、ケーブルでアンプ等に繋げて音を出せるという機能があります。エレキギターと同じ機材(エフェクターとか)を使うことが出来るので、ハウリングを起こさなければエフェクト音も自由自在です。
その他エレアコでPCへケーブルで音を入力することも可能で、これを利用して録音して曲を作ることもあります。便利です。

■キーの沈み込みが浅い

「滑らかなキータッチ」のような表現をすることが多いのですが、キーの沈み込みが他のモデルに比べて浅くなっています。(深い)M-37C他>PRO-37V2>PRO-44H(浅い)という感じです。
これによりスムーズな運指が可能になります。反面空気の通り道であるバルブの開きが小さくなることから特に強く吹いた時に音量が上がらないといったデメリットもあります。
逆に言えばたくさんのキーを押す両手弾きや和音を多用する場合は息が持ちやすいということにもなり、そういった演奏をする場合はメリットになるでしょう。

というPRO-44Hですが、自分は基本的に両手弾きでの演奏を前提にセッティングしています。以前はこの1台で全て賄おうとしたのですが、W-37を導入したことで役割分担が出来たという感じです。両手弾き用としていくつかカスタムしてします。

■カスタムいろいろ

 まずストラップピンの位置。通常はサイドカバーの両端ですが、カバー固定ネジがM3ネジであることを利用して長いネジを入れてロックストラップピン(ワンタッチで取り外しができるもの)を付けています。
いろんなピン位置を試してみたのですが、穴を開けなくていいことや楽器を下から支えることで安定性が高いのが気に入ってこの方式を採用しています。ロックストラップピンも便利なので勧めたいんですけどなかなか良さを分かってもらえません。


それから唄口も加工しています。下を見やすいようにL字ジョイントと卓奏唄口の咥える部分を貼り付けています。また、タンギングなどでホースが暴れるのを抑えるためホースに布を巻いています。
あとはカラーですが、塗装ではなくカッティングシートを使っています。こういったカスタムは得意分野なので,ケンハモサイトを開設したら真っ先に充実させたいですね。

木製ケンハモW-37

SUZUKI 木製鍵盤ハーモニカ W-37


今日は鍵盤ハーモニカの話を。

鍵盤ハーモニカも本当にたくさんのモデルがあるのですが、メインで使っているのはこの2本です。
・SUZUKI W-37
・HAMMOND PRO-44H
今回は木製ケンハモW-37についてお話します。本当は今作っている鍵盤ハーモニカ専門サイトに載せるべき内容なのですが、何をするにも自分の場合鍵盤ハーモニカから離れることは出来ないのでこちらで投稿します。

W-37は受注生産品で、僕は昨年(2017年)6月に注文して、同9月末に届きました。使用大体10ヶ月でのレビューです。

■木製ケンハモ?

名前の通り木で出来た鍵盤ハーモニカです。といっても木管楽器のように内部の息が通る部分まで木で出来ているわけではありません。背面カバー類と白鍵黒鍵の表面以外は通常の鍵盤ハーモニカ(スズキメロディオン)と同じプラスチックになっていて、木の部分が水滴の影響を受けないようになっています。
木材は白鍵にブナ、黒鍵にローズウッド、カバーにマホガニーを使っているそうです。


背面はこんな感じ。手バンドはPRO-44Hと同じ調整可能なものです。

■気になる音色は?

全体的に丸くて柔らかい音です。中身はPRO-37V2というモデルとほとんど同じなのですが、音色は全く違います。
代わりに音が通らないことに悩ませられることがあります。どの楽器もそうなんですが、値段が上がるごとに楽器の方向性は定まってくるもので、W-37の場合は「丸くて柔らかい音」の極致なのかなという印象です。
自分の音楽ではどちらかと言うと柔らかい音の方が合っているようなので、W-37は上手く使えていると思います。全員がアンプで拡声するような音楽だと相性悪いかもしれません。あとストリートのような雑音の多いところでも音が通らないです。コンサートなどの環境で最大限のスペックを発揮する楽器でしょう。

■鍵盤とキータッチ

カラーはいわゆる反転鍵盤。キー自体はマット調で、あまり滑らない感じです。ここは好みが別れると思います。個人的にはもっと滑る方が好みです。
押し、離しをした感触は、軽い、というか指にまとわりつかない感じ?木製部分が錘になってばねの反発を抑えているのかなと思います。これは触っていて気持ちいいです。おもちゃ感が無い、という言い方も出来ます。

一番高いD#のキーに焼き印でSUZUKIロゴが入っています。

■ストラップピン

PRO-44Hのようにサイドカバーのキーを押す側両端に付いています。僕はW-37を立奏で使うのでストラップピンを使うことはないのですが、ピン位置って人によって好みが様々なのでまずは提案として「ある」ということが大事なのかなと思います。必要な方はまず指定の位置で使ってみて、合わなければ試行錯誤かな?と思います
W-37吹き口側
ストラップピンはこのように取り付けられています。

■音楽ジャンル

 鈴木楽器のサイトでは「クラシックやミュゼット、ジャズといった繊細な音表現が求められる楽曲においても、他の楽器と調和する柔らかな音色を目指し、きちんと主張しながらも柔らかい音色が誕生しました。」という文面があり、発表当時の2017年5月頃物議を醸したことがあります。特にかなり的を絞ったミュゼットについて色々言われていた覚えがあります。
10ヶ月吹き続けて試してみて感じたことなのですが、「言いたいことはよく分かる」という印象です。何というか確かに音色がマッチします。ステージでの見た目もいいと思います。
ただジャズもミュゼットも鍵盤ハーモニカでの演奏人口が少ないので専門の方がどういう印象を持つかは不明です。

■その他

W-37について何か知りたいことがあればメールフォームからご連絡ください。お問い合わせの内容はこのブログで回答します。

親指シフトキーボード

最近になって使っていたキーボードが動かなくなりました。HHKB LITE2を使っていたのですがFキーが無いこと以外は使いやすいキーボードで、テーブル面積が必要な作曲環境では重宝しました。

壊れてしまったのなら同じものを買おうかとも思ったのですが、丁度家の整理と片付けをしていたら親指シフトのキーボードを見つけてしまったのです。じゃあこれ使ってみようかなと。

モデルは富士通さんのThumbTouch(FKB7628-801)を使っています。Amazonで購入したのですが履歴が2010年9月となっていて、うわあもう8年前……と凹んでいます。確かその当時親指シフトを知って覚えようと思って買ったはいいけど、当時のPCで練習ソフトが動かなくて挫折したんでしたっけ。

親指シフトの入力方法は独特で、本来スペースキーのある所に右親指と左親指用のシフトキーがあり、文字キーと組み合わせて入力するというやり方を採っています。具体的な入力方法はWikipediaとかを見た方が分かりやすいでしょう。

一般的なローマ字入力、かな入力に対してよい点、悪い点はこんな感じでしょうか?

〇よい点
・一文字一発
子音+母音の文字を一発で出せるのはかな入力と同じです

・文字列3段、数字も使える
かな入力だと123……のキーにも文字が割り当てられますが、親指シフトだとローマ字同様そのまま数字が打てます。

〇悪い点
・暴発しやすい
技術の問題でしょうけど、シフトが暴発します。

・専用キーボードが少ない
2018年になって新モデルが出るらしいんてすが選択肢はかなり少ないです。ローマ字のキーボードを流用している人も多いそうです。

・アルファベット交じりの文章が打ちにくい
「と」と打ってF10を打つと「to」になります。なのでアルファベットで入力したい場合半角にしないといけないのが手間になります。

・新たな入力方法に慣れないといけない
これが一番の問題点だと思います。すごい大変……。

 いい点より悪い点の数の方が多いんですけど、上手く打てた時のスッキリ感はローマ字以上ですし、スラスラ打てたらものすごく活用出来そうな気がします。何というか打楽器打ってるようで気持ちいい。

ブログは練習を兼ねてこの親指シフトで打ってるんですけど、来年までにはスラスラ打てるようになっていたいです。

シンクレア民族音楽工房と、「民族音楽」いう名前について

・サークル名変えました(15年ぶり2回目)

約17年の活動の中で、いろんな事情でサークル名を2回変えてきました。
今屋号に挙げている「シンクレア民族音楽工房」という名前はサークル(音楽などコンテンツの製作と頒布)とは別にディーラー(ドール衣類やフィギュアなどの製作販売)のために作ったものです。
主に1/3ドール衣装の販売のために立ち上げたのですが、衣装製作の中で音楽の要素を出すのがちょっとしたこだわりポイントでした。

前サークル名である「Sing, R. Sing!」という名前は今までの中で一番長く使っていたもの(2003-2017)でしたが、

・何をやっているのか名前で分からない
・即売会ではアルファベットを読んでもらえない

……などの理由で名前を変えました。
また、音楽サークル以外にも色々やっていたことから「自分が何の人なのか」というのが自分がも分からなくなってきました。
年単位で悩んだ挙句、最終的には活動内容の見直しを行ってサークルとディーラーをまとめる、という方向に落ち着きました。

シンクレアさんの民族音楽な工房、と名前は分かりやすくなりましたが、漢字が多いので手書きが大変です。盲点!

・屋号の「民族音楽」って何なの?

ディーラーで使っていた屋号を使うようにした、までは良かったのですがその後すぐに別の問題が出てきました。
「民族音楽」って、民族音楽やってるの?、と聞かれるようになったのです。

いつも作る音楽が「民族音楽系」と呼ばれるカテゴリーで、好きな衣装も民族衣装っぽいのなのでディーラー名に「民族音楽」って名前を入れたのですが、ここで自分の音楽のルーツについて考えることになるとは思いませんでした。

民族音楽は世界中人のいる所にはあるもので、それこそ1人の人間が1回の人生で世界にある全ての民族音楽を知るなんて不可能です。
その中で自分が向かっている民族音楽って何なんだろう?

結局、自分が向かっていたのは「ヨーロッパの庶民音楽」でした。
子供の頃プレイしていたゲームのBGMでたくさん聞いていたのがきっかけだったのでしょう。
ゲームの世界では作品に応じて多種多様な音楽が流れますがその中でも自分が特に興味を持ったのがヨーロッパ庶民音楽だったのです。

なのでシンクレア民族音楽工房の民族音楽とは「ヨーロッパの庶民音楽」をメインにしています。
このエントリーを書いているときもアイリッシュ音楽を流しているのですがまだまだこれらの音楽について勉強が必要だなと感じています。