ようやく活動再開出来そうです

◆近況

2年間開いてしまいましたがようやく復帰できました。
活動再開に向けて諸々準備中です。

認知症の親を施設に預けることが出来て介護が一区切りしたと思ったら
介護施設代を稼がないといけなくなってパートで働くことになり、
慣れない仕事と冬の辛さで人の顔が分からなくなる位頭が変なことになって
何とか動けるようになったのは6月頃でしょうか。

正直福井に帰ってきて自営始めた頃から比べてマイナスからの再スタートですが
ようやく再スタートを切れたとも言えますのでこのまま走り続けたいです。

〇アイドール参加します

9月23日のアイドール大阪、10月16日のアイドール名古屋の両方にディーラー参加します。
2年前の在庫は次に持ち越す!と思って本当に2年後になってしまったのですが
久し振りにディーラー参加が出来て嬉しい限りです。コロナに感染しなければ……

アイドール大阪には手持ち在庫をそのまま、名古屋までは日があるので更に何か作れたらと思っています。

〇VRoidやってます


かわいい!

ここ数年全く動けなかった中で、いつの間にかVRoidが普及していて驚いています。
Vカツが終了してうーん……となっていた所で自分もVRoidを始めてみたのですが
BOOTHでテクスチャ販売などをやっていて時代に取り残された感がありますね。
モデルはよく弄っているのですか、テクスチャを作ろうと考えている所です。
テクスチャも販売出来るようになるといいですね。

〇配信始めました


Twitchで配信をやるようになりました。
ゲーム配信ばかりでほとんど趣味なのですが、曲作り配信とかも始めてみました。
むしろ福井に帰ってきてから曲作りをする余裕が全く無かったので再度勉強という感じです。
あと上のVRoid制作配信もやっています。
コロナで人に会うことも勤め仕事以外ではなかなか無いので喋ってストレス解消的な所もあります。

〇その他作りたいもの、やりたいこと

このサイトでフリーBGMとか公開出来たらと考えている所です。
あと以前作ったレバーレスアケコンの発展版を設計しています。
配信やってて結構アケコン触るようになったので、レバー式の筐体も出来るといいですね。

こんな感じで、まずは近日中にアイドール大阪のアイテムについて
配置やおしながきについて記事を上げる予定です(現在配置待ち)。
改めましてシンクレア民族音楽工房をよろしくお願いします!

工房の引き払いを検討しています

前回のドールイベント2回で全然売れなくて。

売れないのは自分の努力不足なので仕方ないんですけど、工房(実際にはレンタル作業スペース)の料金自体を売り上げで賄えないのは大きな問題だと。

で、その作業スペースの月ごとの利用料金が倍になるということになりました。時期については未定ですけど数か月内ではないかとのこと。運営が厳しいんだそうです。けどこちらもお金払えない……。

■引き払った際の問題点

①塗装やパテ埋めが出来なくなる

ドールアイテムを作る際に発生する作業で造形品のパテ埋め、それから塗装が出来なくなります。元々そういった臭いや汚れの出る作業を家で出来ないので作業スペースを探して今の所に来ているというのが現在の事情です。

②木工作業が出来なくなる

要は最近作っているドール杖が作れなくなります。

こちらは実際の所電動糸鋸さえ使えればあとは何とかなる(家でも作業出来なくはない)ので現在電動糸鋸を使える場所を探しています。

ちょっと遠い所に木工関係の施設があるのですが(池田町というところです)、そこは6月から移転のため閉鎖しますとのことです……。福井県こういうの多すぎる気がします。

③演奏の練習が出来る場所が無くなる

現在自分以外に誰もそこのスペースを利用していないので基本的に自分1人です。なので音出しも余裕で出来るので練習もはかどります。

代わりの場所を探すなら、近くの公民館とかになるでしょうか?カラオケ屋などに比べると圧倒的に安いんですけど、料金が倍額にならなければ工房で練習する方が良さそうです。

■引き払うことによるメリット

①交通費と時間は浮く。あと事故のリスクが減る

片道30分往復1時間、距離が18km程度(往復36㎞)あるのでその分の時間とガソリン代は浮きますね。深夜に帰ってきてフラフラな状態なので交通安全という点でもメリットはあると思います。

②月々の支払いが無くなる

これが一番ですね。本当に生活厳しいのでどうしようか迷っています。

浜松にいた時はホームセンターで工具や機械を使える工作室スペースがあって、そういう所に行けるといいんですけど福井にそんな所ありません。

結局お金の問題なので(遠くまで行くのが大変なのはありますけど)、きちんと収入があれば解決なんですけどね……。代替案の検討を含め、今真剣に悩んでいます。

名刺用の写真を撮ってきました

以前急ぎで作ったプリントアウトの名刺がHN名義になっていて、福井で初めて会う人に渡す名刺としては良くないなーと思っていました。

開業してからしばらくは家にこもって製作作業と思っていたのですが意外と名刺が必要になってくる機会というのは多いようです。やっぱりきちんと印刷依頼して名刺を作ろうとは思っていたものの素材が無い、ということでいつもお世話になっている所で撮影してきました。

場所は鯖江市・河和田のPARK 公園食堂さん

http://parksabae.com/

ケンハモ分解写真。名刺に使う予定です。

こんな感じで、鍵盤ハーモニカの分解状態とか撮ってきました。他にもスタッフさんにお願いして自分が作業している様子や演奏している様子を撮影してもらうなど。自分を撮影するのは1人では出来ないので、本当に助かります……。

PARK 公園食堂さんは道路に面してガラス張りになっていて自然光が入りやすくなっています。昨日所用で伺っていて、ここで撮影出来るかなと思ってお願いしてきたのでした。

自然光で撮るとやっぱり落ち着きますよねー。

ドール撮影もOKだったので撮らせてもらいました。ドール関係の名刺、もしくはショップカード用に。本当は服とか色々着せ替えてやりたいんですけど、自分で作った服の種類があんまり多くないのが悩ましいです。

名刺作成については悩みがあって、どう考えても1枚では自分のやっていることを賄うことができないんです。そもそも自分の名前で作るものの他にケンハモ関係とか同人/ディーラー関係とか、場合によっては3枚4枚持たないといけないとかちょっと大変かなーって感じています。

ビジネスハックの本で名刺は複数持て!みたいなものを読んだことがあるのですが、出来ればシンプルにまとめたいかなーって。

おかげさまで素材は出来たので、数日中に名刺印刷依頼を出そうと思っています。PARK 公園食堂のスタッフの皆様、ありがとうございました!

ブログの編集画面が変わってる……

最近サイトに使っているCMSのバージョンが変わって、更新したらブログの作り方が全然違ってる……。

今までのいろんなブログ作成ページみたいに各種設定箇所と文章記入箇所とがあって投稿ボタンを押すというのが変わっていて、何かまず「ここは文章」「ここはリスト」という感じでブロックを作って、それを当てはめていくというやり方に変わっているみたいです。違うCMS触ってるみたい。

現バージョンの本もそう早くは出なさそうですし、慣れるのにも時間が必要でしばらくは作業しにくくなりそうです。

「作るのが好き」と「形にするのが好き」の違い

最近特に思うのですが、この2つは同じことなようで明らかに違うんだなと感じています。
自分は「形にするのが好き」な方で、例えば試作をしたり設計をしたりというのは本当に大好きなのですが、いざ品物を作るとなると試作設計と同じだけのモチベーションをキープするのが難しい性分です。
対して「作るのが好き」という人はとにかく手を動かすというのが好きな人が多いようで、そういった人に品物を作ることにおいては敵わないなあと感じています。

自分が作っているドール服も、自分がどういう形にしてその型紙を作って……というのは好きで割と得意な方だと思います。どちらかというとあまり人に任せたくない部分です。それに対して設計したものを形にすることについては自分がやるより上手い人に任せて、完成品を見てやったー!!って思いたいのかなと感じています。
逆に設計は作ることの前段階で、いいから作らせろという人の話も聞きました。自分と逆なんだなと。

自分も「何か手を動かさないとこのままだとスライムになってしまう!」と思って手慰みのためにプラモデルを買ってきて作ることがあります。作るのが好きな人はどちらかというとそういう状態の人だったりするのかなーと、最近作る関係で周りを見ていて思ったのです。

話は変わって、現在製作拠点について相談しています。特に塗装や切削などの作業、バフ機やボール盤など粉塵の出る機械を我が家では運用できないのでそれらが出来る場所を探していました。あとレジンキャスト。ミシン作業などは我が家でやるのですが、そういった家では出来ない作業が出来そうになるので、これから作れるものが増えるかなと期待しています。