鍵盤ハーモニカ用の電動ドライバー

鍵盤ハーモニカに使われているネジはΦ2㎜とかΦ3mmとか、ネジとしては小さい部類になります。
こういったネジをよくホームセンターなどで売っている電動ドライバー(家具を組み立てるようなもの)で回すと、外す分には良しとして締めた時にめねじを破壊したりネジ頭を捩じ切ってしまったりします。
そのため、そういう小さいネジのために「精密電動ドライバー」というものがあります。ただ一般的な品物ではないので自分もホームセンターやリサイクルショップなどで見かけたことはありません。

さてケンハモ修理の仕事をするにあたってどうしても電動ドライバーを使わないと効率が上がらないということで、新たに精密電動ドライバーを導入しました。モデルはベッセルのVE-3000というモデルです。なぜか60%OFFという割引になっていたので買ってしまいました。

グリップしやすく総重量もそれほど重くありません。トルクが0.15~1.0Nmと上の値がケンハモ用としては高いですが、他にも使う用途があると思うのでこれで十分かなと。
もう1つトルクの低いVE-2000でもケンハモ用なら十分かも知れません。
精密電動ドライバーを購入する際のポイントですが、スペックとして以下をご覧ください

・トルク

ケンハモのネジは大体0.2~0.3Nm(N・m)位です。ネジ切りのされていない箇所にタッピンねじを入れる場合はもう少しトルクがあった方がいいですが一般的には十分なトルクです。0.1~0.5Nmというものがあると使いやすいです。
なお現在Amazon.co.jpでセールス1位の電動ドライバーの最大トルクが4.5Nm。必要トルクの15~22.5倍もあります!こわれちゃう!

・回転数

1000rpm(1分で1,000回回転する)位あれば必要十分です。600rpmでゆっくりな感じです。

・付属ビット

ビットNo.1とNo.2を使います。面倒なのでNo.1で使いまわすことが多いです。けど実際は1.0Nm程度までのドライバーだとNo.0、No.1のものが付属することがほとんどです。

・その他付属品

アダプターが別売りのものもあるので要チェックです!

・重量

軽い方が取り回しがいいです。設置するならあんまり関係ないですけど……。

・電源

AC100Vが使えるかどうか。工業用なのでプラグ形状が日本のものと違っていたりします。あと電源ユニットがどのようになっているかでかさばったりもするので、必要だったら一緒に確認してください。

・レバースタート/プッシュスタート

それぞれ「ボタンを押すと回転する」「ビットを押し込むと回転する」というものです。ビットを押し込みにくい持ち方(サイドカバーとか)をすることもあるので個人的にはレバースタートの方がおすすめです。

等々、購入もしにくい精密電動ドライバーですが、作業効率は圧倒的に違います。特にリードプレートの取り外し。
一般的に売られているものに比べて圧倒的に高いですが、頻繁に分解する方なら必須だと思います。

ケンハモ調律の必需品、コードレスリューター

ケンハモの調律はほとんどが削り作業となるため、何らかの形でリードを削る工具が必須です。

一般的には棒ヤスリを使います。その他キサゲやノミのような削る工具を使う他、リューターを使うことが増えてきています。
工具ごとに得意なこと、苦手なことがあって特徴を述べると……

〇ヤスリ
・よい点
先端削りがやり易く、リードの一番先端を狙うことが出来る
入手しやすい
先端加工をしてキサゲにすることが可能
・悪い点
根元削りがやりにくい(先端加工でキサゲに出来ると解消はされる)

〇キサゲやノミ
・よい点
根元削りがやりやすい
ヤスリから加工が出来る
・悪い点
工具としては専門的なものになり入手しにくい
加工の場合グラインダーが必要

〇リューター
・よい点
先端、根元の両方に対応が可能で工具の持ち替えが不要
特に根元削りがスムーズに行える
入手自体はしやすい
・悪い点
一般的に高価
削りすぎのリスクがある

という感じで、道具なのでやはり一長一短ではあります。
そんな中でもリューターがおすすめなのは「根元削りがやり易い」これに尽きます。ヤスリだけだと絶望的にやりにくく、ノミやキサゲは手に入りにくいためその代用としてリューターは重宝します。
もちろん先削りも可能なのですが、回転する砥石やカッターを先端の角に当てると滑ってしまうため、やや先端から離れたところを狙わないといけません。そのため削ることだけを考えると先端はヤスリの方が得意ではあるのかなと思っています。
僕はあまり深くリードを掘りたくはないという事情から、先端削りをヤスリ、根元削りをリューターでやることが多いです。工具交換の手間と最先端削りのスピードとを考えると時間は大体同じくらいでしょうか?


使っているリューターはGSIクレオスさんの「Mr.コードレスルーターPROII」というモデル。これには軸付砥石(ピンクのもの)が付いていて、そのままリード調律に使うことが可能です。ただスピードなどの事情からこの軸付砥石を超硬カッター(メタルツクシみたいな奴)に変えて使っています。

以前から使っていたのですが浜松であげてしまったので、そろそろ必要かなと思って注文して昨日Amazonから届いてたのでこれが2代目です。特徴はこんな感じ。
・コードレスなのでケーブルに煩わされない
・軽いので操作しやすいし持ち運びやすい
・コントローラーが別に無く、スイッチも人差し指の場所にあり使いやすい
・一般的なΦ2.35㎜のビットが使える
・トルクが弱く、繊細なリードを扱うのに丁度よい
・値段が手頃(Amazonで3,000円切ります)で、専用工具ではなく模型用品なので電機店でも入手しやすい

という感じです。おススメです。

他にネイルアート用とかのでもいいのかなーと思って色々見ています。少し太めなのでもっと細いものがあると女の人でも使いやすいものがあるのかもと考えています。自分がモデラーなので手に入れやすいルートから買ってそのまま使っている感じです。


手元にコードレスリューターが無かった時は代わりにこういったものを使っていました。一般的な切削には便利なのですがトルクが強すぎることと、トランスを別に付けないといけないのでものすごく重いというのが問題点です。

工具については本当に奥が深く、いろんなところで使えるものが無いかと探しています。彫金工具とかじっくり見ていた時期がありましたね。ヤスリも使いやすい形のものがなかなか見当たらないのであちこち探しまわっています。

鍵盤ハーモニカにポイントマークを入れるべきか、という話

VRで演奏配信をしている時に悩むのが、HMD(顔に付けるディスプレイ)を付けているため楽器そのものが見えない、という問題です。

なのでいつも見えない状態での演奏を強いられていて今まで同様の演奏なんてもはや期待できない状態なのですが、一応の対策としてPCキーボードのホームポジションにある突起のように触れて分かるシールのようなものを貼ってみようとは考えています。

これには是非があって、是の方は「シール1つで上達するならやった方がいい」、非の方は「感覚で場所を覚えられるようにならないと上達しない」という意見が大体出てきます。ハーモニカでも似た話があります。
あと小学校の鍵盤ハーモニカ教育でも似た話を聞きますね。「シールを貼っていたらそれに頼ってドレミを覚えられない」という話もありますが、実際どうなのかは何とも分かりません。

実際にこういったポイントマークを採用している方は自分の確認できる範囲で何人かいらっしゃいます。自分が昔ヤフオクで買った中古品にもCのキーにシールが貼られていました。とにかく視認できない以上どうしようもないので導入は検討しているのですが、突起が分かり易くて演奏に支障のないシールのようなもの何かないかな?

MIDIメロディオン SMW-1000

最近夜にネット配信をしているのですが、夜なのでケンハモ吹けないんですよね……。
演奏配信したいのでエレキギターの練習をしながらお喋り配信をしているのですが、やっぱりケンハモ吹きたいなって。
じゃあ別に音源でもいいかー→音源だったらMIDIメロディオンあったよなというのを思い出して引っ張り出してきました。貴重なMIDIメロディオン記事です。
“MIDIメロディオン SMW-1000” の続きを読む

黒本と、自分のやっている音楽の話

買っちゃいましたよ黒本!
「黒本」というのは「ジャズ・スタンダード・バイブル」というジャズのスタンダード曲集で、今回買ったものは「モバイル版」という小さいリング綴じのもの。荷物は少なくしたい……。
“黒本と、自分のやっている音楽の話” の続きを読む