開業届、提出しました!

以前税務署で頂いた申請書に記入して、署員の方に見てもらってから提出しました。

結局以前の記事で書いた職業とか屋号、業務内容については一切触れられませんでした。ホッとしたような、何か残念なような?
合わせて青色申告の申請書も出してきました。本を読んだもののまだ税務関係がうろ覚えなので、次の確定申告までに何とかしないと……。
最終的に見てもらった申請書を近くのコンビニでコピーして、税務署の印鑑を押してもらって控えとします。

ともかく、これでついに自営業者としてスタートなのです!
あとはケンハモサイトを作ったり屋号の口座を作ったり、業務もしたいですけど色々大変そうです。

ケンハモサイト作成に当たって

サービス関係について頭を悩ませています。
前回サービスの条件とかを色々書いたのですが、問い合わせは本当にメールフォームの方がいいのか、メールで問い合わせの方が実は良かったりするのか(あんまり良くないとは思うのですが)、他に良い方法があったりするのか……。

特にレンタルに関しては貸し出し状況の把握が大変です。ダブルブッキングとかもありますし。
例えばECサイトを使って誰かが注文したら売り切れになる、みるとかという方法もあるのですが、自分の知識で導入できるかなど未知数な部分が結構あります。始めはメールフォームでやって、頃合いを見計らってECサイトにするというのがいいのかもしれません。

サイトの構築についてはCMSを導入して、その本が明日届くので勉強しながら作成になります。開業届は明日体育の日で休みなので明後日ですね。

開業届で迷う、職業欄と屋号欄

開業届を税務署に提出するのですが、迷っているのが職業と屋号です。

職業なのですが、ケンハモ関係に音楽関係、あとドール服作りと色々やる仕事は何業というのか未だに答えが出ません。作曲なら作曲家、演奏なら演奏家、修理ならリペアマン、じゃあレンタルやるとしたらレンタル業?正直業種で判断できないなあとずっと思っています。
加えてドール服を作るとなると、これは製造業?もう正直何業なのか分からないですね。
全然違う内容の業種を兼業している人ってたくさんいると思うのですが、そういう場合の職業をどう書くか、というのはみんな悩んでいるのではないかと思います。

調べてみた所、どうやら開業届には「メインの仕事」を書いた上で、業務内容を具体的に書けばよいそうです。ということでまずは1つ職業を書いて、その上で業務内容を書くようにします。

というわけで……

職業:音楽家になりました!!!

現状外から得る方の仕事ではケンハモの調律とかレンタルとかが多いと考えられますし(服とかは自分で作る仕事ですし)、他にも比重としてはケンハモと音楽が大きくなっているのでこう名乗ってみるしかないんじゃないかなって。ということで我ながら大きく出ましたがこう書いてみます。

それから屋号は

「シンクレア民族音楽工房」です!!

このサイト、サークルとディーラーと同じ名前にしました。これで開業届提出してこようと思います!

鍵盤ハーモニカのレンタルサービス検討中

というのを、ケンハモサイトが立ち上がったらやろうかと検討中です。
レンタル需要というのがどこまであるかは不明ですが、
・調律の具合がどのような感じか確認したい(特に両手弾き用)
・他モデルの音や使い勝手を試してみたい
・本番のためのサブ機が必要、本番直前にリード折れを起こした
・小物楽器として録音に使用したいが購入するのは高いのでレンタルしたい

といったニーズに対応できるようになると思います。レンタル品はきちんと調律と検品をしてお渡しします。

といっても自分の楽器は現在進行形で使っていたり何らかの形で弄ってしまっていたりするので、例えばいつも使っているW-37の貸し出しとかは無理っぽいですけど。
基本的にスズキ製品をメインで使っているので、その他のメーカーのものは余っていたりします。廃番品のメロディカピアノ36やピアニー370Mなんかが目玉でしょうか?あと最新のP-37Eも出せると思います。
他にも純正律でチューニングしたM-32Cとかあるので、そういうのを試してみてもらうのは面白いかもしれません。

レンタル料は1週間2,000円程度が妥当かなと思います。どこが起算日でどこが終了日かという問題もありますけど。
問題は盗難で、あんまり貴重品だとそのまま言い訳を付けられて盗まれるという可能性もある(というかどんな分野でも同じ話を聞きます)ので、そういうものの対策をどうするかといったところです。きちんと約款を設けないといけないなというのが正直な所です。

とは言え出来れば気軽に借りて頂きたいなというのが正直な気持ちです。サービスが開始されたらこちらも調律サービスと合わせてご検討いただきたいです。

鍵盤ハーモニカの調律サービス

現在鍵盤ハーモニカ専門サイトの設立に着手しています。以前取得したドメインをこのサイトと同じサーバーに移行する手続きが昨日完了して、まずは設定関係をやっているところです。
サイト名は「ポール・ナカオの鍵盤ハーモニカ工房」(まだ仮ですけど)、ドメインは「kenban-harmonica.jp」になります。この記事を書いている時点では、URLにアクセスするとこのサイトと同じものを閲覧する状態になっています。別にサーバーを借りるかマルチサイトにするかは検討中です。同サーバーにて別サイトを運営することにしました。現状旧サイトのケンハモコンテンツが閲覧できる状態になっています。

さて、大方予想をしていた人も多いとは思うのですが、ケンハモ専門サイトを立ち上げたら調律サービスを受けようと思っています。今の所構想が7割ほど終わった所です。

●個体条件

1.36鍵以上の鍵盤ハーモニカ
2.メーカー不問。また現行品、生産終了品を問わない
3.全ての音が問題なく発音し、A=442Hz時に-25cent以下になっていない

基本的に大人向けということで、36鍵以上とさせてもらう予定です。もちろんキー数の少ないものも可能ではあるのですが、キー数の少ないモデルの方が難しい面もあることから価格は36鍵以上のものと同じになると思いますし、メーカーの方が安いです。バス他に関しても同様の事情です。メーカーやモデルについては全て不問です。

一番の問題はリード折れの対応が出来ないことです。なのである程度ピッチの下がっているものは近い将来リード折れが起きるものとし、過去の経験からそのボーダーを-25centとして調律を実施するかどうかを判断します。-25centより低い音がある場合は「近い将来折れると思いますが調律しますか?」と伺いを立てて、それでも実施するかそのまま返送するかという選択を取ってもらうことになるでしょう。

折れて鳴らなくなった箇所のある楽器を個人で対応出来ることといえば、リードプレートそのものを交換することのみです。サービスパーツとして在庫が出来るといいのですが、ここは事業が安定してからかなと思っています。プロ用となると高いので……。

●作業工程と料金

作業内容としては
・外観と息もれのチェック
・ピッチとレスポンスのチェック
・分解して内部チェックと汚れの清掃
・調律、オクターブ調整
・検品、外観部の清掃

という感じです。
調律内容で料金を分け、これは3コースを考えています。全て送料別で、依頼者様負担でお願いします。
なおこの価格は変わる可能性もあります。ご了承ください(実際この値段はキツキツです)。

1.基本コース:¥3,000-
メーカー修理と同等です。ちなみにスズキの教育モデルは1,000円、プロモデルは2,000円が基本料金なのでそれよりは高く設定しています。
2.アドバンスコース:¥3,500-
基本コースを行った後にもっと進んだ調整を行います。片手で吹いた時同時に使われるオクターブや5度での波動(うなり)を極力無くす、という方針です。
3.両手弾きコース:¥4,500-
基本コース、アドバンスコースの内容に加え、両手弾きで低い音と高い音を同時に吹いた時の波動(うなり)を無くすように調整していきます。

という3コースです。ケンハモ調律の肝は単純な調律(各音0centに近づける)より全体のバランス調整の方が重要でかつ大変な作業です。これはケンハモサイトが完成してから記事にしようと思っていますが、この調整のやり方で工程=価格が変わると思っていただいて差し支えありません。

価格自体はメーカー修理に比べると高めになっています(スズキのプロモデルだと2,000円~3,000円)。これは工程から見てどうしてもこの値段にならざるを得ないという事情です。なお両手弾きコースは本当は6,000円位は余裕で掛かる工程になるのですが、これは自分の勉強や経験値のために安くしています。アドバンスコースも4,500円位掛かると思います。

基本的に調律がメインですが、レスポンス調整については全体の中のいくつかが他に比べておかしい程度なら同料金で対応します。全体のピッチを変えて欲しいとか、全体のレスポンスを変えて欲しいという依頼だとプラスいくらという感じになるでしょう。ここはもう少し検討です。

●支払方法

可能ならクレジットカードで決済できればと思っています。あとはインターネットバンキング。決済スピードは重要なのでここは死守したいです。
その他納期ですが、シーズンや混み具合にもよりますが1週間でお返しの手続きに入るようにしようと考えています。
個人のメリットは、モデルのメーカーにとらわれないことや、あまり良くないことですけど土日対応も可能だとか運用が柔軟な点にあるのかなと考えています。決済方法しかり。
生産終了品のレストアというのも出来るといいのですが、これはもう少し後の話になるでしょうか。

こんな感じでプランを練っています。実施時期はサイト開設後ですが、今月中に受付開始できればと考えています。開始の際はぜひご検討ください!